

目標達成率 : 1008%
19人
終了
このプロジェクトを一言で言うと?
有機宇治抹茶で健康に!!
色あせしない、ダマにもならない、不思議な宇治抹茶ペースト“Oh”!
プロジェクトについて質問やリターンに関する要望などを投稿することが出来ます。
カテゴリーで絞り込む

昨日、無事に公開終了日を迎えました。 皆様のご協力のお陰で、目標の1000%を超えることができました。 本当に、ありがとうございました。 今日から、返礼品の発送準備にとりかかります。1月中にはお届けできると思いますので、今しばらくお待ちくださいませ。 悲惨なニュースでの幕開けとなった新年ですが、皆様におかれましては、心身健康に過ごされることをお祈りいたします。 写真は、京都駅ビルの向かいにある京都タワーに虹がかかった時に撮った写真です。今年も良いことがありますよ~に、と虹に願いをかけています。

いよいよ2023年も終わろうとしています。 11月11日から始まった、このクラウドファンディング公開も、残り8日となりました。 お陰様で、皆様方の応援をいただき、目標の900%を超えることができました。残りの日で1000%を超えると嬉しいのですが、まずは、ご協力いただいた方々にお礼申し上げます。 そして、来年が今年以上に良い年になりますようお祈りします。 写真の招き猫は、OMGTの事務所から車で約20分ほど走った京都市左京区大原にある朝市の駐車スペースの隅っこに置かれていたものです。 京都市左京区大原は、大原三千院やしば漬け(紫色のお漬けもの)で有名な観光地です。空気の澄んだ静かな場所で、心が落ち着きます。また機会があればお立ち寄りください。 今年一年を無事に終えられたことに感謝し、新しい気持ちで新年を笑顔で迎えられるようこの招き猫の写真を載せました。 世界では戦争が繰り広げられている地域もありますが、来年は、平和で平穏な日々が到来することを切に祈り、新年を迎えたいと思います。 今年は、お世話になり、本当にありがとうございました。

今日、和菓子教室で京生和菓子を作ったので、OMGTの宇治抹茶ペースト"Oh"で、お抹茶をたてました。和菓子の甘さには、抹茶のほろ苦さが心地良く感じるものですね。 普段、私は宇治抹茶ペーストをお湯でといて、ゆず果汁やシークワーサーを入れて、お茶として日常的に飲んでいますが、単にお湯やお水で溶く味と、茶筅で泡立てた味が、かなり違うと、今日は感じました。 そして、それは、なぜなんだろうか? と考えました。 抹茶が泡立つのは、茶葉サポニンと泡沫修飾成分としてペクチンが存在するからだといわれています(寺田雅子「抹茶の泡立ち特性」『表面科学』第12巻第1号、1991年)。 けれども、泡立ちが、味や風味にどのように影響するのかの研究論文は、まだ見つかっていません。 他方、抹茶は、粉の粒が小さくて、ざらつきが少ないほうがおいしく感じる、という研究があります(沢村信一「粒度と食感からみた抹茶のおいしさ」『茶業研究報告』128,2019年)。 この点から言うと、OMGT宇治抹茶ペースト”Oh”は、ペースト状なので、粉っぽい舌触りは感じません。まろやかで、なめらかなほろ苦さが特徴です。 ざらつきがない抹茶をぜひ一度お試しください。